2021/4/3 頸城 昼闇山

 【日程】202143() 快晴,無風

 【山域,山名】頸城山塊 昼闇(ひるくら)

 【メンバー】M(L),H(SL),I(記録)

 【行程】焼山温泉発07300830アケビ平~1000(昼闇谷)左岸台地~1220稜線(H:1,610m)12301240小突起( H:1,640mスキーデポ)13001345昼闇山14001440小突起(回収)1540 稜線(H:1,610m地点)1630アケビ平上部~1650焼山温泉着

  

『昨年の同時期、砂場集落より前烏帽子岳西側コル~吉尾平経由で昼闇山を目指したが、長いルートに時間を要し、稜線上の鉢山のコルまでで引き返したこともあり、今回の再訪となった。

上早川の定点観測地点付近では、全く雪のなかった昨年に比べると道路脇には薄く雪も残り、雪の量はやや多い印象。

雪融けの進む早川谷の遙か彼方には、朝の陽光に一際白く輝く昼闇谷が望まれた。

当初の計画では、笹倉温泉から入山してアマナ平~高松山付近で幕営し、翌日昼闇山に縦走の後昼闇谷を滑走する予定としていたが、二日目の天候が思わしくなく降雨予想も報じられていたことから、入山地点を焼山温泉に変更し、アケビ平経由での日帰りツアーとなった。

個人的にも一年ぶりの山スキーとなったが、快晴・無風と穏やかな春の日和に恵まれて、上部の滑走こそ叶わなかったものの念願の昼闇谷を快適に滑ることができ、感慨深い山行となった。』

 

入下山地点の焼山温泉は積雪50㎝程度。

特に下部の開けた地点では、このところの気温の上昇や流水等で一部土の出ている箇所もあったが、ルート上は支障なく登高・滑走することができた。

アケビ平は、今時タブーとされる密な植栽林を想定していたが、予想に反して中央部を高規格(幅員5m)の切り開きが貫通しており有り難く利用させていただく。(通行無料)

アケビ平上部で西尾野川沿いのルートから昼闇谷の右岸に折れ南下、標高900m付近で沢に降り沢身を暫く進んだ後、左岸の台地に乗り上げる。

広大な純白の昼闇谷がひらけ、迫力ある景観に圧倒される。

復路の滑走ラインに注意深く眼を凝らすも、真正面からの略角度のないアングルからは、地形図以上の斜度が感じられ、かなり手強そうな印象。

西側の浅い沢を横断して左岸尾根に取り付くとともに徐々に傾斜も増し、胸突き八丁の急斜面では早々にツボに宗旨替え。

なんとか稜線まで辿り着き、少し登った小突起(標高1,640m)にスキーをデポして山頂を往復。

快晴無風の昼闇山頂からは、眼前に焼山が大きく聳え、東に矢代・柵口、西方には海谷の山並みを一望することができた。

昼闇谷へのエントリー地点を物色しながらデポ地点に戻り、少し下った辺りからトラバース気味に下降を試みるが、適当なラインを見いだせず再度稜線に登り返す。

仕切り直しでは、稜線上を登路の尾根まで下った地点より、谷に向けて滑走する。

やがて傾斜も緩み、昼闇平とでも命名したくなるような伸びやかで無木立の大斜面を、鉾ヶ岳に向け北北西に進路をとりつつ滑走する。

なおも降ると顕著な沢状地形へと導かれ、登路と合流する。

往路で学習した標高900m付近で右岸台地にトラバース気味に登り返し、アケビ平の高速道を経て焼山温泉に滑り込んだ。

 

笹倉温泉で汗を流し帰途についた。

気象庁HPより

2021/4/3 9時

高気圧は日本の東に中心を移しているが、北陸地方はまだ気圧の尾根付近にある。

黄海にある低気圧の東進で翌日の降水確率は50%以上、翌日予定した放山は中止。

高知大学HPより

2021/4/3 9時 可視画像

高気圧の後面の方が晴天域が広い。本州中部には雲域が見られるが、北陸地方は晴天域。

参考、今シーズンの積雪:防災防災科学技術研究所雪氷防災研究センター HPより

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)