三岩岳~窓明山~家向山縦走

  静寂の奥深い会越の山並みが印象的 

【日時】2019年2月23日(土)、24日(日)

場所】R401→三岩岳→窓明山→家向山→R401

【メンバー】I松、A部、M森

【行程】

 前夜、道の駅番屋泊り。

 2/23(土)

  7:50 R401 登山口発 770m

  13:00 三岩岳避難小屋 1840m

  15:00 三岩岳1900m上まで往復1時間、小屋戻り

 三岩岳登山口の広い路側に駐車。他に車は1台。尾根に上がるまでは急斜面で、雪面が固く、クトーを付けて登るが、転んだら危なそうな斜面だった。南岸を低気圧が通過、上層を気圧の谷が通過する影響か、途中から小吹雪模様となる。3人パーティーが滑ってくるのに出会う。1450m付近から引き返してきたと。尾根沿いで

ルートは明瞭。上部の針葉樹林帯に入ると風は弱まる。視界は100mほどか。GPSを見ながら小屋に近づく。モノトーンの視界の中、三角屋根の上部1m程が露出しているのを見つける。視界が悪いとGPS無しでは見つけるのは難しいかもしれない。

 小屋に着かないときに備え、ツエルト泊装備で来たが、周囲の樹林帯ならツエルトで泊れそうな感じ。小屋は二階の窓から入るが、狭く、内部の足場が不安定(脚立)、両足から入り、上体から出るのがコツの様だ。窓枠をまたいでしまうと出入り出来ない。スマホは圏外。

 小屋内部は数m四方程度、丸太造りで、きれい。1階の壁三面とドアにも窓があり雪が無ければ明るそう。冬はほぼ真っ暗なのでヘッドライトが必要。1階の板の間は六人程度ならゆったり寝られそうな広さ。

 三岩岳へ向かうが、視界が悪く、1900m上で引き返す。粉雪とクラストが入り混じった油断出来ない斜面。小屋内は-8℃~-10℃程度。

 コンロ、食事は各自用意したので、水や食事は各自で作った。

 2/24(日)

 4:00 起床、小屋内部清掃

 6:30 小屋発

 7:40 三岩岳 2065m

 8:30 鞍部でシール貼り付け

 10:30 窓明山 1843m

 12:00 家向山南西ピーク1520m

 13:00  車道出

 夜中トイレに起きた時は風が強く、雪が舞っていたが5:40頃、明るくなってきた外へ出ると、快晴、風も弱い。小屋の中に入った雪を念入りに掃除してから出発。三岩岳の斜面は、クラストと粉雪シュカブラ状が入り混じっているが、傾斜は緩いので、意外と滑り易く、楽しかった。しかし樹林帯に、入ると、雪面の凹凸が大きく、なるべくこれを避けて、窓明山との鞍部の少し北側に滑り込む。窓明山への稜線は、雪庇、稜線北側は密な樹林帯で雪面の凹凸が大きく、思ったより時間が掛かる。

 窓明山から家向山への斜面は新雪斜面で滑り易い。家向山へは100mほどの登り、その先はザラメ雪のブナ林で既に春スキーの雰囲気。上着もオーバー手袋も脱いだ。カスミ沢山からは林間の狭い急な下り、雪は柔らかく、横滑りを駆使して下る。最後は夏道から離れ、東側の小沢沿いに車道に出た。

 先週の鍋倉山とはまた違った、針葉樹林広がる上部大斜面、下部のブナ林と変化が大きい。天候も土曜日は冬、日曜日の昼間は春山の雰囲気。二日目の稜線は他パーティに出会うこともなく、自分たちだけで斜面を楽しむことが出来た。

 

 

気象庁HPより

2/23(土)9時

関東の東を低気圧が通過、大陸から高気圧が張り出し、冬型の気圧配置に

桧枝岐アメダス

-1.1℃、積雪138cm(平年157cm)

 

 

 

500hPa天気図 2/23(土)9時 

5220~5400mの気圧の谷が北日本を東進、北海道上空で-36℃以下の寒気を伴う。

2/24(日)

本州は移動性高気圧に覆われている

桧枝岐アメダス

-3.2℃、137cm

 

 

500hPa天気図 2/24(日)9時

気圧の谷は日本の東に抜け、本州上空は等高線の間隔が広くなってきた。

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)